中学受験を考えたら塾はどうしよう?と思いますよね。
みんないつから塾に通っているの?
塾に通うのは遅くても大丈夫?
どうやって塾を決めるの?
など中学受験をする6年生がいる我が家の体験をもとにお伝えしていきたいと思います。
中学受験の塾はいつから?

地域や目指す学校によって変わってくると思いますが、いくつか塾に行って思ったことは、4年生くらいから始めるのがいいのかなと思います。
理由は・・・
◆5年生から本格的に受験勉強が始まる。
◆4年生で、それまでの学習内容をしっかり身につけて受験勉強の素地を作る。
この2点です。
また、それより早くてもいいのですが、塾にはお金が結構かかりますので、できる限り遅く通えたらいいですよね。
我が家の場合、それまで公文に通っていて学習習慣がある程度身についていたので4年生から通うことにしました。
子供にもよりますが、
学習習慣がなかったり、学力に心配な場合は3年生から通うことを考えてもいいかもしれません。
塾に相談すると、学力や金額などを考慮してどんなスタイルの学習がいいのかアドバイスをしていただけますよ。
中学受験の塾入学準備
4年生から塾に入りたいなと思ったら、
3年生の夏くらいから動き始めることになります。

そんなに早いの!?
塾を探し始めるのは、遅くとも3年生の夏くらいから始めたほうがいいです。
塾に入るには入塾テストを受けなければいけませんのでその対策する期間が必要です。
塾によるのかもしれませんが、我が家が受けた塾は普通に落ちる人がいましたので対策をしなければ!と思い12月の入塾テストに向けて夏すぎくらいから勉強しました。
そのときに使っていた問題集はこちらです。
市販の小3の中学受験対策のものです。
実際に、ここから問題が出たんです!
対策をしていなかったら落ちていたかもしれません・・・
問題集を解かせていてよかったです。
ここでポイントは、
子供1人で勉強をさせるのではなく、親ができる限り見てあげることかなと思います。
問題集を買い与えて、子供だけでやり進めるのはなかなか難しいです・・・
中学受験の塾はどうやって選ぶ?

我が家の場合は、電車で30分のところにある塾に通っています。
その塾を選んだポイントとしては、
ポイント
★希望校の近くの塾の方が対策をしやすい。
★塾の真剣度
★塾に通う子どもや親の意識の高さ
★できるだけレベルの高い塾
このような視点で選びました。
子供にとって勉強する環境を整えるのが大事だなと思ったので、
(あくまでもウチの場合)
同じ系列の塾が近くにあるのですが、
遠い塾を選びました。
前もっていろいろな塾を見学してお話を聞くことが大事になってくるかなと思います。
中学受験に際して、親のサポートは必要なのですが、
どのくらいサポートしたらいいの?
何をサポートする?
など以下の記事にまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
親のサポートについてはこちら
中学受験の塾選びはいつから?のまとめ
塾を選ぶのは、行きたい学校や子供によって変わってくると思いますので一概にこれが正解というのはないので悩ましいですね。
いろいろな塾を見てみて、子供と相談するのもいいかもしれません。
納得して入らないと、学習にも身が入らないかなと思います。
これからの塾選びのヒントになったら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。